今日買い物をしておりましたら、旦那が呼び止められました。
その方は、おにいと同級生のお母さん。
なんでもご相談があるとかで、しばし、お話をいたしました。
うちの小学校はマンモス校。いける中学も学区が二つあり
自然とクラスメートだった子も他の小学校の学区もあわさって少なくなっていきます。
その子はおにいとは違う中学に通っています。
ところが。
その子も(ご本人はいなかったのですが)、
せっかく登校してもなじみのない顔ぶれに溶け込むことが出来ず、
なんと、おにいと同じ不登校であることが判明。
うちと一緒でメンタルクリニックのお世話になっており同じように薬を飲んでいるとのこと。
これには驚きました。
学校は違えど、こんなに身近な知人で同じように悩んでらっしゃった方がいたのは。
しかも、その中学の不登校生徒は同じ学年に20数名。
特にいじめをうけているというわけでもなく、学校に行っても
皆についていけない、
学力が追いつかない、
成績は当然伸びない、、、の悪循環。
週一回通うのがやっととのこと。
「うちもそうですよーーーっ」
旦那は叫びました。
なんか、暗闇の中で漂っている中、同じく漂ってる仲間を発見したときのような気持ちでした。
思春期っていろいろあって難しくてね。
その方には、うちのおにいが進もうとしてる道を話し
その子が遠くの学校ならやり直したい、と考えてるのを聞いて
うちの学区はハイレベルな学区で倍率も高いこと
通信制や、普通科でも授業選択型の実践型の高校が、遠くに行けばあるということ、などを話し
何かあったらいつでも相談にのります、といっておいた。
やっぱりフリースクールや通信制の学校などの情報は皆無で
そういった情報提供が出来ただけでも
すごく助かったといわれた。
お役に立てたかどうかはわからないが・・・
話を聞けただけでもよかったのかな。
お互いに、「うちだけじゃなかったんですね」と励ましあった
そんな話をした。
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
くれよんSNSの会員になりませんか
発達障害は一人ひとり違うように個性があります。
くれよんだって一つ一つ、色も違えば長さも違う。
そんな思いをこめて名づけたコミュニティSNSです。
ぜひ、お友達作り、愚痴でも悩み事でも、なんにでも活用してください。
入るには招待状が要ります。
ここからメルアドを書いてプチメを送ってください。
そのときは自己紹介もお願いします。
折り返し招待状をお送りいたします。
■なるほどーーー
学びました('-^*)/
http://ameblo.jp/yumafumama/
■>yumafumamaさん
もっといい方法があればいいのですが(´_ゝ`)
■不登校
どこも一緒ですね。
うちの中学でも、各クラスに2人くらいは必ずいます。
姪もそうでした。(今高1・通信制に通っています。とっても、明るくなりました)
うちの小学校は、隣の小学校と一緒になるんですが、三分の2は知らない子です。いろんな悩みから不登校になるんですが・・。息子の小学校から行った子70人の中で8人が不登校になりました。
息子は、からかわれたり(高機能自閉なので、人とものさしがちがうんですよね)しますが、学校が好きなので、なんとか登校はできています。
でも、息子も明日はわからない。。とは思うんです。
みんなが、楽しく通えたらいいのにね。。。。
http://ameblo.jp/mimi0303/
■>mimiさん
そうですね、うちのおにいのクラスでも他にいますからね、元同級生の中で数えたら不登校生徒は二校あわせて約100人近い計算に。
学校が荒れてるのも確かですが、あまりにも多くて、先生方も個別には動いてくださらないし。
ほんと、ただ楽しく学校へ行きたいだけなのに。
■不登校
私のまわりにもいます。支援クラスは家庭事情かわかんないけど、二人。うちのクラスって連絡網が先生直通組と、普通にまわすのとわかれてて不登校は直通組。あと同じクラスのこどものお姉ちゃんは六年からいけてない。越境だから、妹さんのこととかでいじめもないきもするんだけど?
最近は多いよね。でもその人数もかなりすごいね。びっくりです。
身近なかたがいたなら、お話とかもできるから、よかったね。
■>和希ちゃん
連絡網、うちは配慮ないです。先生から直通がいいなあ。
だってうちの場合、知らない人から連絡が回ってきて知らない人に回すんだもの。それ、いいね。