教室の悪魔

山脇 由貴子
教室の悪魔 見えない「いじめ」を解決するために

くれよんメンバーからこの本を紹介していただきました。

ありがとうございます。

早速手に入れた私は、冒頭から中盤の

現実にあるいじめの描写に涙しながら

程なく30分足らずで全部読むことが出来た。

字が大きいので私でも難なく読めた。

読めばわかるのだが、前半はいじめの具体例、

後半は具体的な対処法が載っている。

とてもわかりやすい本だ。

いじめを撲滅していく方法が書いてある。

だが、相手の親御さんと学校にて何度も話し合うのが

ポイントのようだ。今までさすがにここまではしてこなかった。

いじめられてるのは体育の時間

ボールを当てられたり罵声を浴びせられること。

音楽の時間のとき、声が高いのをからかわれること。

選択授業のとき、周りのメンバーが全員いじめっ子とのこと。

たぶん、アスペ特有の言葉の言い回しや

コミュニケーションの障害と不器用さが

それに拍車をかけている、と思われる。

ここまでしかわかっていない。

今のところ自覚症状は頭痛くらいなものか。

不眠ということもなさそうだ。

そこは精神科の主治医がうまくフォローしてくれている。

だが、おにいは誰にも

ADHDやアスペルガーであることを知られたくないという。

なら、いじめられた事実だけを

学校や相手の親御さんに伝えてはどうか。

何よりもおにいに確認を取らなければいけない。

そして本当は学校を休ませなくてはいけない。

だが実際に休んだ二学期の成績は惨憺たるものだった。

いくらテストが良くても授業に出てないと評価は下がる。

この一週間は職場体験にいけずに休んでいたが

あさってからは学校が始まる。

それまでに、夫婦間と本人と

学校との意思確認・統一をしなくてはいけない。

本を読むよう旦那には言っておいたのに

土日くらいは休ませてくれ、と取り合ってくれない。

だが話し合いには父親の存在が不可欠だ。

私は内心あせっている。

月曜からどうしよう。

子供を守るのは親の役目。

学校はいじめが発覚したら休むこと。

成績にひびくのも心配だが、おにいのほうがもっと心配だ。

旦那様、お願いだから一緒に動いて・・・・・・・

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ


This entry was posted in recent mental. Bookmark the permalink.

4 Responses to 教室の悪魔

  1. hikaru says:

    ■親の役目は
    子供が自立出来るように育てることだと思います_(._.)_

    いじめであれ、子供自身の問題は、それに対して本人がどうしたいのか、明確にできるようにサポートしてあげて、そこからどうするかというのも、親としてはサポートしてあげるのが1番だと思います。

    緊急の時は親の力でするしかない場合もありますが、それ以外は、

    本人がどうしたいのか。そのためにどんな選択肢があるのか。などなどあくまでも協力する姿勢で行った方が、子供の将来に役立つと思います。

  2. くれよんのみず says:

    ■>hikaruさん
    そうですね。親としては子供が選べる選択肢を増やして
    子供の自立をめざして精一杯フォローしていこうと思います。
    まだまだ生活面では自立してませんけどね^^;

    /

  3. 夢民 says:

    ■たしかに
    学校行かないとテストの点がよくても成績はないに等しいですね。
    うちのガンダムが1,2年で経験しました。
    彼の場合、開き直って通信制高校を選択した時点で周りに勝手にカミングアウトしてしまい、なぜかそれ以前よりコミュニケーションがうまくいくという結果になり、成績も徐々に上がってます^^;;(学校に行けるようになったのが一番かも)
    行きたくなかったら行かなくていいよという親の開き直りがあったからかも^^;;

    自分も不登校傾向があったのでつらかったらやめれば・・・だったです^^;;
    めずらしい対応かも。
    そのかわり必死にガンダムの行ける高校探しましたけど^^;;こどもの個性としてとらえてくれる学校にいかせたかったもの

  4. くれよんのみず says:

    ■>夢民さん
    学校に行かなければ評価してくれませんものね。
    私にも不登校の経験があるので「行きたくなければいかなくて良い」でした。本当うまくいってよかったですね^^
    /

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>