おにいと言い争いをしてしまいました。
事の発端はパソコンの時間。
不登校の彼とは、一時期パソコンにのめりこんで際限なくするため
学校にいってないときはパソコンはしない”約束”があります。
今日は病院の日だったので、学校はおやすみ。
ですがちびとはその約束はありません。
ちびが「できないのー、やだやだーー」とごねるものだから
旦那が『じゃあ、やれば、もう知らないから』と許しを出して外出、
ちびはおにいといっしょにやりだしました。
で、旦那が外出してる間に、おにいはDSをしにきたのです。
ちびにパソコンを取られたのでしょう。
ちびは、やめろといってもきかないので
結局二時間もやっていました。
そのあと、おにいもパソコンをしようとしたので
約束が違う、と私が言いました。
おにい:「僕は30分しかしてない!」
私:「私はもともと許可していない」
延々と言い合いになり
おにい:「もういいっ!」
と自室へ。
旦那が帰ってきて『何だそれは』とあきれがお。
いまだに口をきかない、おにいと私でした。
おにいの言い分もわかるんです。
ちびだけ二時間してどうして僕だけって。
でも、おにいは、あまりにも”学校から帰ってすぐパソコン”で勉強しないし
あんまし子供には見せられない動画投稿サイトに入りびたりなので
パソコンしてほしくないんです。
今もぐーたらと寝そべって何もすることなく漫画を見ています。
行儀が悪いと叱る私は、うるさい母親ですね。
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
くれよんSNSの会員になりませんか
発達障害は一人ひとり違うように個性があります。
くれよんだって一つ一つ、色も違えば長さも違う。
そんな思いをこめて名づけたコミュニティSNSです。
ぜひ、お友達作り、愚痴でも悩み事でも、なんにでも活用してください。
入るには招待状が要ります。
ここからメルアドを書いてプチメを送ってください。
そのときは自己紹介もお願いします。
折り返し招待状をお送りいたします。
■うちも。。
わかります~
我が家も、息子は中2。。。微妙なころですよね。
それに、発達障害をもつ子だから、こだわり・約束事に「真面目」だったり「頑固」だったり・・。
この手のことは、多々ありますよ(ノ_-。)でも、社会にでると大変なのは本人だもんね。今は、親がやんなきゃ誰もやってくれないから。。
思春期のいろんなストレスも、健常の子とちがって発散もむずかしいしね・・・。
お互いに、めげずに、息子と体当たりで喧嘩しましょうね。ファイト!
http://ameblo.jp/mimi0303/
■>mimiさん
ありがとうございます~
ほんと、時間にはこだわりがありまして(´_`。)
でもおにいらしく、夕食過ぎたころには、ころっと気分を入れ替えて、甘えたり抱きついてきてくれました(ちょっと引くけど)。こういうところはまだまだ子供です。
日々、戦いにがんばります。
■そうだねぇ…
うちの家の場合は何でも禁止された気がする。親の目盗もうならまた酷い言われようだったよ。
私が親だったら、交渉させることを覚えさせたいから、「勉強やった時間の分パソコンやっていいとか」、何かそんな感じにしてもいいと思う_(._.)_
私は交渉力ないんじゃないかと思う。
いつも何か自分に辛い、嫌な状況であっても、言い出せないし、どう相手に言ったら理解してもらえるか解らないの。本当にどうしようもないくらい今困ってるのね(^-^;。
そういうのもあるから子育てって難しいよね(^-^;
■>hikaruちゃん
あ。それいいね。勉強した時間だけパソコン。
これだったら勉強してくれるかしら。
交渉力か、うちの子も苦手だな。どう育てていいものか・・・
■たとえば
まずは、やっぱり
如何にパソコン漬け(特にこれこれこういうサイトが特にねとか)がよくないのか、それに、こういう根拠があって、私としてはあんまりパソコン漬けにはなって欲しくないんだ。って言ってみて、
でもしたい気持ちも解るから、まあ勉強やった分だけパソコンするとか。ちょっと考えたいから、まあ、おにいも考えてみて。とかね。
ただネットやパソコンが悪いわけじゃなくて。悪いのは現実逃避ばっかりになってしまうこと、
それからネットで変なのばっかみるだけで、生産性がない状態にあったり。変なのであっても、犯罪じゃなければね、まだ作ってる人間の方が生産性も将来性もあるからマシ。
あの、見てるだけの人間になるのは全くいいことじゃないと思う。
いい例でいうなら、今年の長者番付で最年少が25歳で年間2500億を自分の作ったネット上のコミュニティーの関係で稼いだんだよね。
そういうのなら、好きにやってくれていいんだけどねー。
まあこんな感じに言ってみるのもありかなと思う。
全然やってることが、生産性がなくて、ただの時間の無駄じゃないかなって。そういう生活の仕方はよくないね。
って、そんな感じね。
■>hikaruちゃん
アドバイスありがとう、話し合いしました。
今の通信教育では習ってないから勉強しない、の一点張りで『じゃあ勉強したらパソコン見てもいいの?』というため(すでにここでパソコンは”見る”ものになっている)
1、親からしたらちっとも今の現状が勉強しているようには見えないということ。
2、勉強のふり(答えを写すだけ)だけではだめということ。
3、習ってないからやらない、という今の通信教育の取り組み方では何も勉強できない。
4、勉強をしようという姿勢を見せて、親から怒られずゲームが出来る方法を考えなさい
、と伝えました。
セキュリティの問題もあって、現にスパイウェアにやられていたのでそのことも伝えました(対処済み)。
それでも、うつむくだけのおにいでした。
■うんうん
「親から怒られずにゲームが出来る方法」って言われても、私だったら解らないかも。
うちの家だったら、何でも叱られてた気がするから、想像がつかない可能性がある(^-^;。
例えばこうこうこうするんだったら、私は納得するよ♪とか、まあ考える助け船だすのもいいかも。
でもパソコン全否定はダメよ、逃げ場でもあると思うから。それにいい面もあるしね。
うちの家ではそういうとき全否定しちゃうから、いや?でも違う部分もあると思うし???もうなにが何なんだろう…???やっぱり自分は何もかもがダメなのかな…。とか毎回そういう思考回路になってな私は。
俯くだけだったのは良くないね。まだ反発するとか(それもまあとは思うけど)、そのほうがいいんだよね本当は。
やっぱり自分で考えて欲しいし、交渉力(?)磨いてもらうためにも待ったほうがいいかね_(._.)_う~ん。
■>hikaruちゃん
むずかしいね~
とりあえず、パソコンはなんだかんだいって1時間させてる。逃げ場としてね。