ちびは軽度の知的障害で特別支援学級に通っている。
今日も普通学級の『交流学級』へ勉強に行けなかったようだ。
何か壁を感じているんだろう。
ちびはこの面積の特学の宿題が苦手だ。
この角に1cmとかかれてあっても
彼は「なんで?」を繰り返す。
必ず定規を持ってきて測る。
初回の縮小版のときのプリントでは
1cmが0.7cmで定規を当ててもずれてしまい
「なんで?よめない~~」だった。
それ以来プリントの1cmは1cmである。
もう!定規なんか持ってこんでも1cmって書いてあるやろ?
といっても本当の1cmじゃないと気がすまない。
いくら目盛りは振ってあっても彼の目には入らない。
面積は?ときくと「わかんないよう~」
じゃあここ6cmね、ここ4cmね、面積は?
「6たす4は10!」
・・・・・・・・・・・・・・・。
あのね、掛け算でしょーがっ!4×6!
「しろく・・じゅうに!」
・・・・・・・・・・・・・・・ちがーーーーう
<ここで24という正解が出るまで5分かかる>
さて上の二つを足した面積だって24+25=?
「えっとー指が足りない、どうやってたすの」
ひっ算だよひっ算!
ちび、百玉そろばんを取りにいき「いち、にー、さん、、、」とやりだしたからさあ大変。
そうじゃなくって数字を縦に書いて4と5を足すんでしょ?!
もう母はオーバーヒートでございます。
「何でたてに足すの?」
これまでのひっ算のプリントはなんだったんだろう・・・
ところが上の図形ア・イを足すはずが、下の段だと
アの図形が短くなってることにだいぶ経って私が気がついた。
ちびー、これ24じゃない
「え?なんで?」
パパー、宿題が違う!
ここでパパ登場。
違うってママはいつも答えから言うからなあ、どういうことだ?
アとイを足すのに足し算じゃ済まされないのよ~
はぁ~?
ADHDやLD、アスペルガーを持つおにいが一言。
『のりしろで1cm重ねたんだよ』
・・・・・・・・・・・・・・・・・・そうなのか?
だとしたらアの面積もう一回だよ~~~~
ちび、今度は4×5=?
「しごじゅうに?」・・ちがうっ!!!
—-
そんなこんなでやっと宿題を完成させました。
私、エジソンの母にはなれない。。。
交流学級では分度器を用意するそうです。
角度かあ。面積でも苦戦してるのに。
うちの子はいつごろの話かなあ
■宿題は
もうお手上げでつ!(笑)
すでに1年生で投げ出した私もエジソンの母はむりです!
http://ameblo.jp/sora618/
■がんばるね
おつかれさま~
でも、みずさんはえらいや
なんだかんだといいながらも
宿題のお手伝いをしていますよね。
私は手伝いませんw
■>sora618さん
私も普段は投げ出しています^^
1年生ってたいへんですよね~
/
■>らんさん
いやいや、普段はいたしませんw
見るに見かねて・・・
さんすうは、いまも苦手ですw
/
■これから先
ゥチもエジソンの母にゎなれませぬ。。。
先日も坊の宿題に3時間かかりっきり・・・・・
怒っちゃダメだって分かってるのにキレる自分が一番嫌いデス。
はぁぅ・・・・・これから先の事を思うと真っ暗闇デス・・・
やっぱ個別指導かなぁ・・・・
http://ameblo.jp/cotoriya-comomo/
■>コモモさん
怒ってしまいますよね^^
うちもこの先のことを考えると・・・
お兄ちゃんと一緒の中学へ行くと
漠然と考えているちびに
この先どんな教育がいいんだろうって・・・
/
■あのテレビ事態が苦手
あの番組。なんか余計な誤解うみそうで。うちも算数は交流いけていたけど、今は長さになったら、介助さんいてもパにくるみたいだから。おやすみしています。 うちも今は一緒にやってるけど。高学年になったらどうしましょう?
■>和希ちゃん
そうですね。
PTAや主人公・周りの先生は学習障害の児童を
鼻つまみにしていましたね。
学習障害と決めてかかってる設定も設定ですが。
キャッチフレーズも公式サイトにあるのですが
「見捨てるな そのバカ将来 発明王」と
まるでばか者呼ばわりです。
「脳が腐ってる」という台詞もありました。
それは番組掲示板にも書かれていますので
これからもいろいろ反響を呼ぶでしょう。