放浪のちび、そして脱出

先日の遠足の様子を特担の先生に尋ねたら

「お薬(リタリン)が(飲むのが)遅くなって

落ち着きをなくし、うろうろ

車掌さんからも注意され

集団から離れて行動することも。

次回からはなるべく引率をお願いします。」

というものだった。

ああ、やっぱし。

今日も、帰宅時間になって、小学校からTEL。

いや~な予感・・・・・ガーン

「○○くん帰ってますか?」

足音がしたので、ええ、と答えると

「ああ、よかった、実は連絡帳を持たずに帰ってしまいまして」

というので、とにかく今からそっちにうかがいます、と学校に行ってみると・・・

(本人は にこ なにもないよ~けんかもしてないし~まあまあ、気にしないで、とのたまう始末)

先生や教頭が平謝り。あせる

今朝、週末だからと本人にきちんと持ち帰るよう念押しした来週のプリントは、きちんと用意周到にランドセルにいれ、最後の時間の体育になぜか気分が乗らず休み、ふらふらとさまよい、その中でも抜け出す準備をして・・・

特学の連絡帳を渡す時間に担任が気づいたときにはもうどこにもいなかったという脱出劇があったのだと。

学校ではあわや警察に電話の一歩手前だったという。

帰巣本能があって本当によかった えー

ちびは何かあったときは特学の連絡帳と宿題をわざと忘れて帰る。

一度幼少時に一時失踪したもののきちんと真夜中になる前に帰ってきたことがあり、それ以来、ココセコムというGPS端末をレンタルしているが、最近はきちんと帰宅するため持たせていなかった。

やっぱり放浪癖があるのか。

それより、なぜ体育に参加できなかったのか。

きっと何かあったのだ。

でもちびはそれを話してはくれない。

聴覚過敏用のヘッドホンのことも考えたが

本人は帽子やかぶりものなど

頭につけるものは極端に嫌がる。

何があるんだろうか?わかる日が来るんだろうか。。。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ


This entry was posted in weblog. Bookmark the permalink.

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>