というのは、ちびと私のことです。о(ж>▽<)y ☆
旦那とおにいは、歴史探訪(神社参り)のため散歩に出かけてしまいました。
ほんとに二人でだいじょうぶだよね?と言い残して。
ちびと私はお留守番。
ちびは、テレビゲーム~っと叫んで、PS2をやっていました。
ところが、ちびはPS2からパソコンをやると言い出して
パソコンをつけて動画サイトへ。
私は、出来るなら動画サイトは見せたくないため止めましたが
いうことを聞きません。
すると、おにいが履歴を削除(←あやしい)したため見れず
(ちびは入力ができず履歴から見る方法しか知らない)
ちびはパニックを起こしました。
『みれない、みれないーーーっ!!!』
大声を上げて、あばれる、ける、なぐる。
またはじまった。
「消されたんだから仕方ないじゃない!」
そう言っても通じるわけがありません。
「もう、勝手にしなさいっ!」
一人にして放置しました。
すると、しばらくして静かに。
ほっ。
やっと静かになった。
せっかく静かになったのに。
程なくおにいが帰ってきて、見れるようにしてしまいました~~~。
ちびはにこにこ。
もうさっきのことは忘れてます。
「おやつでもたべて、みよーーー」って。
パニックを起こすまで、そこまでして、止める私が悪いのか
簡単に見せたおにいが悪いのかは、わからないが
主治医なら、私の心の負担を軽くするために、
止めるよりは見せたほうがいい、というだろう。
ちびと二人きりだと、これがあるので、こわい。
ああ、もう、つかれた。止めるんじゃなかった。
だからだいじょうぶかって聞いただろう?とは旦那の声。
パソコンも時間を決めてさせています。
4時までだよーって旦那に言われて、
すると4時になったら、『おわったよー』と素直。
見たら満足するんだよね。時間を守るだけ、まだいいか。
今度はDSだそうです・・・・・。
「5じになったらアニメチャンネルだからねー。」
ちびの中には、もうスケジュールが出来上がっています。
ちょっとでもスケジュールが違うと、パニックを起こします。ふう。
■簡単そうで
簡単そうで当事者としては難しい問題ですよね。一般的(ごめん、悪い意味、一般的でないというのではなく、言葉が見つからなかった)に言えばパソコンを取り上げてしまうとか、叱るとかすればある程度はなんとかなるのでしょうけれど…。
ウチの場合はパソコン関係のものは最初っから与えていません。これは私の仕事の道具だから触ったらコロス…という雰囲気です。学校ではパソコンいじってるみたいですが、家に帰ればなし。動画サイトとか好ましくないヤツを見たいなら、「回線もパソコンも自分のお金で買って見ろ」と言ってあります。そんな風に言えると楽なんでしょうけどねぇ…。
http://ameblo.jp/vjcatkick/
■>V.J.Catkickさん
すごく難しいです。
ネットジャンキーになっている生徒たちに囲まれてる学校環境にも影響され、もう生活の一部と化しているPCに今更歯止めをかけるとパニックを起こしてしまう我が子たち。
主治医と相談しながらやっと制限時間というものを受け入れつつありますが、まだまだゲームとPCに異様な執着心をもつ彼等です。
せめてもの防衛線に、と監視している毎日ですが、その監視でさえも苦痛になりつつあります。
■同じだぁ(*u_u)
パニックを起こす原因は違うにせよ娘も同じです(*u_u)学校に入学してからは精神が不安定なのかパニックを起こす頻度が増えました(*´Д`)=зやらせれば落ち着くのだろうけど約束の意味がなくなると思って私も意固地になって…結局パニックになって騒ぎだし暴れ続けるんですよね(*u_u)今日も朝からすごいので疲れましたぁ(〒_〒)でもめげずに頑張ります(^_^;)
http://ameblo.jp/hkhkj411325/
■>チュン太さん
そうそう、意固地になりますよね。
ここで許してはいけないっていう意地と、させてしまえば楽っていう思いと。
で、うちの主治医にしてみれば「命にかかわることでなければある程度自由にしないと自分にストレスが来る」んだそうです。主治医の主義は「いい加減に生きる」ですから。
だけど親としては、ある程度の約束は守ってほしいし、とこちらが頑張ると、子供も「いままでできてたのに、なんでー」ってことになるんですよね。
それで、子はパニック。それで、親はストレス。
タダでさえ、パニックが多いこの時期。
大きくなるとパニックを起こさなくなるといわれるけど悩みます。
■うちはないからなあ
パソコンはネットにはつないでないから。でも気持はわかるなあ。うるさくいわれたくないからミニカーとかお菓子とかはわりとすぐ買ってしまう。ゲームも時間はきめらんない。
パニックまではこないけどやはりとめるときと、とめなくていいかのジレンマ。
でもやはり自分がこわれない限りは少し制限はしたい。それってだめなのかなあ。
パソコンとかゲームは、なんか頭の血流わるくするとかきいたよ。もともとチビはよくないし。でもむずかしいよね。うちみたいにつないでないうちもいやだろうな。娘とか。
■>和希ちゃん
アクセス制限かけるヽ(`Д´)ノっていったら、おにいに「解除してやる(^ε^)♪」って言われました。おにいならやってのけるかも。その前に無線LANをこっそり外せば済むことなんですが、パニックになるでしょうね。
それにある程度の約束はあっていいと思います。
でもうちの場合、急に制限かけるのも本人達にとってストレスの一つになっちゃうから、しばらくは様子見ます。
少しずつ減らしていってますがあまり無理しないようにします。愚痴は書くとは思いますが。
よく言われる「ネットより興味のあるもの」ができてそれに打ち込むことができたらいいんですが、今頃の世代というかゲームがお友達状態で、お友達のところでもゲーム、うちでもゲーム、とコミュニケーションの取りかたはかなり狭く偏っていますね。どうみても、外で遊ぼう!って感じではないのは確かです。