支援学級のちびのレベルに合わせた宿題が出たのだが
本人にとっては、かなり難しい、、、らしい。
ねー、これなんてかくの????
と聞いてくるので、見ると
「いきもの」
「すくない」
「(糸を)きる」
などの、漢字をかくようになってるが、
書けない。
でも、そのプリント。ある法則性があった。
前日にその漢字の書き取りの「答え」が
字をなぞるように出来ているのだ。
昨日のプリントには
「生きもの」
「少ない」
「切る」
と、ちゃんとなぞってある。
そーんな昨日のことなんて覚えていないよ
(´0ノ`*)
仮に毎日でなく、一度にプリントをやったとしても
この法則性はわからないであろう。
その場、その場で忘れてしまうのだから。
どちらにしても
ひらがなの世界にいる、ちびには
ハイレベルの問題なのであった。
■無題
我が家にひらがなの世界に生きる高校にいくこどもがいます。
■>夢民ちゃん
^_^;あはは。おにいも似たような感じかな~
■うちは書けるけど
うちはなんとか書けますが、理屈っぽいのと、暴言はきをどうにかしたい。
でもこれも特性だからしかたないのかな?
なまじ学力がそれなりだとまた、なんでも理解できると思われるのも迷惑。それは一部でしかないんだから。担任からのいじめで介助さんやめたし。こういうのはどこにいえばいいんだろ?
■無題
うちの兄弟と一緒だ
うちも昨日とかさっきやった漢字でも
すぐに忘れて
かけなくなります~
お兄ちゃんは小学校2年生までの
漢字が書けるレベルで
末っ子はひらがなオンパレードw
■>和希ちゃん
普段ひらがなの世界だから、読み方はあてずっぽう。それでも当たってるときがあります。
介助さんやめられるとこまりますね。あんなにがんばってきたのに。
■>らんさん
まあ私も漢字が苦手なので、大きな声では言えませんが。
そんな私でさえ、はたから見ていても、子供達は読み書きできてないので心配です^^;;