特別支援教育コーディネーターって

お気に入りの場所で、くしくし♪

雪がぱらぱら降ってます。

結局おにいはセーターもベストも着ずに学校へ。

ちびも親子登校へ。

それぞれ出かけていきました。

旦那は今日、特別支援教育実務研修のレポートのオーラスを迎えています。

事例からアセスメントを起こすのでやりにくいでしょうが

こればっかりは、やって慣れるしか道がないので

がんばってほしいと思います。

しかしながらこれはまだ誰も合格したことがないという

難関な宿題。

仮にコーディネーターになれたとしても

教員の免許は持っているわけではないし

学校に勤めるとは考えにくい。

資格をどう生かすのか、ぜんぜん思いつきません。

福祉の現場にいるわけでもないし、と

旦那は少し消極的。

もし職を手にして職場復帰できるなら

してほしいとは思うのですが

今まで私と学校関係と子供たちのことを

一手に引き受けてきた旦那のことを考えると

もろ手を挙げて喜べない私がいる。

・・・まあ、資格を取ってからの話ですがσ(^_^;)

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ


This entry was posted in weblog. Bookmark the permalink.

3 Responses to 特別支援教育コーディネーターって

  1. 和希 says:

    ■教員免許
    そうそう、介助もなにもかもなんであの教員免許が必要?だったら支援学級だけでも、そのご主人の勉強してる資格でもとるか、勉強してほしいよね。
    最近、四大いっていたときに教員免許だけはとるべきだったと後悔してます。
    今更またとるきも体力もなし。ご主人p(^-^)q。
    でも就職先にこれがつかえるかは?なところだよね。でも、子供の理解にはまた前進するし。勉強なさってるだけ尊敬。

  2. 和希 says:

    ■不安なのもわかります。
    旦那様に復帰してもらいたいけど不安なのもわかります。うちも五月くらいまで帰るけどかなり遅くなる日々のはじまりー。まあ皆さんやってるし単身のかたもいるんだけど、やはり不安なのもあります。
    慣れていくしかないんだけど。今まで楽してさせてもらったつけがどかーんときそう。三月耐えれるか?私ってかんじですが。
    みなさまのブログみて、喝いれます。(T-T)
    でも手放しでよろこべないのもなんかわかるな。

  3. くれよんのみず says:

    ■>和希ちゃん
    寒くってコタツ猫してました^^;
    介助員の方は教員免許だけ、そうですもんね。確かに勉強してほしいと思いますね。それは研修の場でも話題になっていたようです。
    まあ、研修終わったら考えます、ってそれでいいのか^^;;;;
    /

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>