子供たちが使っていたパソコンが突然壊れた。
最初子供たちが何を言ってるのかわからなかったのだが、要は、全然起動しなくなってNO SIGNALEとなっていて、こりゃまずい、と思った。
CDやDVDをいれてもファンやディスクはまわっているが画面は変わらない、リカバリもできない。
おにいはバックアップも取っていなかったため、再起不能となってしまった。
お茶を入れる土瓶も落ちて割れた。
いやなことばかり。
パソコンはこれを機会に子供たちに触れさせたくないのだが
高校がパソコン部に入るという特待入学なので
受かれば、何とか工面して買ってやらなきゃいけないのかな。
(でもよく考えたら学校で触るんだからいいよな別に)
とにかく今は修理も買うことも出来ない。
100円パソコン、結局はとんとんという話を聞いたのだが、子供のために回線増やすのもちょっとお門違いだしなあ。今使ってる安くて早いケーブル回線廃止するか?
そういった損得がわからないなあ。
こういうときに、知識がほしい。つくづくそう思う^^;;
御払い行かなきゃだめかなあ?
前のパソはまだリサイクル法の前だったので中古を店頭で購入できましたがそれが壊れ店頭購入が叶わなくなったのでOSX以上のものを1万5千円くらい(送別)
しかしその後電子レンジが壊れたりと我が家もいいことないんですよ。
そのうえパソが時々へそをまげるし・・・。
少しずつためて買うしかないのかなあ〜。家のテレビも地デジ対応してないところかビデオ配線に不便なものだし・・・。頭いたいことばっか〜。
結構支払はきついよね。
いくら一時よりも安くなったとはいってもまだ高い。
ソニーが安いパソコンを出したが、それでも10万はする。
うちの方の学校で高校で入学条件がパソコンの購入という学校が
しかも市立高校です。
時代は変わったわね。
家電は次々へとこわれていきますね。
しばらくパソコンのない生活をさせましょう。
いい薬です。
小さいのでいいんですけどね。
子供たちはゲームしたがりますから
負担かかるんですよ。
ボーナスもらえるくらいになったら考えるかもしれませんが・・・不況だしね
すでに安くて速いケーブル回線を利用しているなら、業者指定の回線(プロバイダー)に加入することを条件にただ同然でパソコンを買うのは後々コスト面でも速度面でも損になるので止めた方が良いです。
やっぱりそうですよね。
まあ、今日はパソコンがないから、と言って子供たち納得してましたから
コレが続けばよいのですが。