障害者自立支援法アンケートと自治体登録台帳

img-00110

市からちびの療育手帳分と私の障害者手帳の二人分のアンケートの冊子と、「市の台帳に登録します」という署名の用紙が来た。
無記名で今のサービス状況、今後のサービス希望状況、自立支援法についての意見等求められた。非常時の際の緊急連絡先、そのときの必要な支援等は何かとも書かれてあった。そして台帳に登録しますというこちらは住所氏名の携帯・メルアドまで書くシステムだ。あくまで災害時のときの連絡システムの為、という感じは受けたが、台帳登録は『自治体に情報を流しますか?』と書かれてあった。最初は『同意します』にチェックを入れたが、よく考えて、やめた。くちゃくちゃと消して『同意しません』にした。地域で障害を受け入れる、あの子はこういう子だから注意しようとか、この人はああだからとか、地域で子供を育てる・開かれた福祉を目指すのは理想なのだが、そこまで個人情報が漏れてもな、と躊躇する。いまだに障害者福祉には偏見の目がついて回る。それを自分や自分の子供に注がれたら、と思うと、恐ろしい。
そう考えてアンケートに記入した。設問が意外に多く疲れたアンケートだった。年内に出さなくてはならないらしく、ちょっと手間を取る作業。書かない人もいるんだろうなあ、とも思った。

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村 うさぎブログ ネザーランドドワーフへ
人気blogランキング


This entry was posted in society and tagged , , . Bookmark the permalink.

6 Responses to 障害者自立支援法アンケートと自治体登録台帳

  1. pony says:

    内容が不明ですが1冊はアンケートもう1冊は登録に見えた。
    ご両親の判断で良いのでは?

  2. みかりん says:

    一枚はアンケートでもう一枚は災害時も時のものかな?
    この辺はきてないんですが時期にくるのかなあ〜。
    親子で手帳持ってますが1から10までやってもらわないといけないわけでないし
    動くことはできるわけだから・・・・。なんせ受験と仕事を考えているんだからね。

    今日の体験でその辺の話しを校長先生に聞いていただいた(出席日数や入退院で問題があり今から頑張っても全日制はどこもいけない)今回のように学校全体で受け入れてくれる体制があるわけでもない。全日制ではこのような障害を持った子は受け入れ態勢がまったくないのが実状だし社会も「精神科の通院」ということだけで眉をひそめる人も多いのは現実。企業の仕事に対しての障害者の受け入れ態勢もできてない所が多いのも何で区別をするのかなかなか雇用に結びつかない。いつになれば本当の平等の時代がくるんだろう。

  3. maple says:

    私も偏見が恐いです。
    自分は正しく受け止めてられていても、世間にはいろんな受け止め方の人がいるものです。
    実際、そこまで発達障害と言うものを理解しているけど、
    快くは全く見ていない考えの人が近所にいました。その時、とても世間に恐怖心を覚えました。

  4. ぺこ™ says:

    今回は市のアンケートだったので全国的かどうかは謎です。
    でも、さすがに親の判断ですよね。
    親子ともに同意しないにしましたが、なんかしっくりきません。
    非常時に何の配慮もないのは困るし。
    かといって非常時の備えをしているかというと、実はそうでもなく。
    難しい問題です。

  5. らん says:

    うちも数ヶ月前に来ましたが
    私の場合忘れてしまって放置プレイでした。ww
    そのまんま出さないで今にいたっています。

  6. ぺこ™ says:

    ああ、じゃあ、全国的に調べてるのでしょうね。
    設問、多すぎですよね。
    ちょっとくらくらきちゃいました。

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>