ちびのくつ

ちびはまだ紐靴ではありません。

紐がまだむすべないし

(ちょうちょむすびができませんから)

マジックテープのばりぴたっとはる靴です。

ところが、マジックテープがきかなくなってきました。

このまえ買ったばかりなのに。

しょっちゅうずれるので

ちびも気にして歩いては貼りなおし

歩いては貼りなおし~としてました。

よけいにきかなくなったようです。

靴は買ったばかりなので(安かったんですが)

靴底はまだすり減ってないし

旦那は買いなおそうといいましたが

もったいない!

思い切って修理に出すことにしました。

修理代は1000円。

きかなくなったマジックテープをはがして

ボタンをつけてもらいました。

当面はこれで急場をしのぎます。

(足が大きくなると無理ですが)

ちびには何回か履かせてみて

コツを覚えてもらいました。

何とか納得してくれたようです。

靴にはこだわりがありますので

なんとか、なりそうです。

ちょうちょむすびの習得。いい方法ないかなあ?ガチャピンキラキラ


This entry was posted in weblog. Bookmark the permalink.

12 Responses to ちびのくつ

  1. yumafumama says:

    ■お姉ちゃんの場合
    ポーテージ訓練でありました。

    小学校で内靴が紐だったりするようで
    心配で私も御願いしていたのですが
    6歳までに出来る行動の中に
    あるんです。
    先生は家練用に猿の絵を描き腰部分に色違いの紐をテープでつけてくれて壁に貼って練習できるように
    作って持たせてくださいました。

    それだけでは足りないと思います。
    エプロンの紐でも練習になったようです、とても上手ですよ('-^*)/
    http://ameblo.jp/yumafumama/

  2. 和希 says:

    ■うちもマジックだけど
    靴はマジックだけど、クラスで、パンチであなあけた紙にほんとじのひもとおしたもん作成してくれてよく、練習はした。まだ半分くらいだけど、色は半分ちがうほうがわかりやすそう。頭に画面がうかびにくいんだわ。
    100均一にもひもむすび練習のグッズがあったから、いつかやらせるつもり。

    明日にでもその出来合いのはアップしとくね。
    学校のはもうできるか、うちからはなくなった。

  3. るるん says:

    ■無題
    ちょうちょ結びの歌あるんですよ。
    ①たこさん頭を作ります
    ②たこさんの首に紐をくるん
    ③穴からもひとつたこさんの頭
    ④頭と頭ひっぱって出来上がり

    文だけではイメージ沸きませんかね?

  4. くれよんのみず says:

    ■>yumafumamaさん
    6歳っていつの話かなあ(遠い目)、あはは^^;;;
    エプロンの紐って、難しいじゃないですかあ。すごいすごい。訓練の成果ですね。
    うちも練習しようと思ったらもうだめ。
    「ぼくひもむすべない~」と逃げてしまいました。
    やってこなかった、つけがまわってきた~(汗

  5. くれよんのみず says:

    ■>和希ちゃん
    やっぱりうちも学校に協力をお願いしてみます。
    うちでは毎週スイミングの水着の紐でさえ、私が結ぶ役割で、それをやってもらおうと思ったら・・・だめでした。
    学校では丸一日支援学級にいますので、期待は出来そうですが、少しずつ家でもとりいけていけたらいいなと思います。

  6. 雷蔵 says:

    ■蝶々結び
    僕も苦手です。
    上手に結べません。
    最初の交差の仕方が悪いみたい。
    まあ紐靴でないのを選んでます。

  7. くれよんのみず says:

    ■>るるんさん
    ありがとうございます。わかりますよ~、そのイメージ!
    昨年放送された『マラソン』というドラマの中で
    自閉症の主人公の男の子が靴紐を結ぶときに
    ♪うさぎのみ~み、くるっとまわして??うさぎのみ~み♪みたいなことを歌ってたのを思い出して
    うちでもその歌を歌っているのですが、なにせあやふやだったもので(;´▽`A“
    たこさん使わしてもらいます。
    後は本人のやる気次第(これが一番難しい)

  8. くれよんのみず says:

    ■>雷ちゃん
    お、紐靴でないのもありますか。
    そういえばウォーキングシューズとかよこにファスナーがついてますね。
    でもなかなか探すのは難しいのでは?
    子供靴は20センチをこえると紐が多くなる気がするのは私だけだろうか^^;;
    そういう私もちょうちょ結びは苦手だったりします(爆
    介護用の靴はマジックテープなんですがね。履きやすそう~^^

  9. 夢民 says:

    ■無題
    うちのこどもたちも結べなくて結んだ靴をはくという方法をしてました。ただテニスシューズが紐なのでコーチに根気強く教えられ(親だと頼るか反発だから)一年かかって何とかなったみたい。中学は紐じゃないと校則違反になるので必死になってました。

  10. くれよんのみず says:

    ■>夢民さん
    ほんとですね、うちも甘えて依頼と反発ばっかり。
    校則があるのすっかり忘れてた。
    あ、でもどの中学かまだ決めてないけど^^;;
    明日から練習だといっても「いやだ」というちび。
    はたしてできるのであろうか??

  11. らん says:

    ■無題
    うちの小学6年と3年の男組みは
    ちょうちょ結びができませんw
    体操服のズボンは紐だからちょうちょ結びではないとならないのですが。
    ウエストはゴムだから紐はとってしまっています。w
    ただ、これから中学へ進学するおにいちゃんは
    体育館シューズが紐です。ww
    どうなるやらw

  12. くれよんのみず says:

    ■>らんさん
    同じ悩み事ですね(・・;)
    なかなか難しいですね、特に体育館シューズみたいな決まった靴は困りもの。
    あ~どうしよう、とりあえず今日学校の連絡帳には依頼してみました。
    ちびがかんしゃくおこさなきゃいいけど。

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>